トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

Publication

[研究]

論文

 2014

  • Morita, M., Sakaue, T., Matsuno, K. & Murao, R. (2014). Strategies Used by Japanese Learners of English to Determine Word Order in Binomials. ARELE : Annual Review of English Language Education in Japan, 25, 65-78,
  • 森田光宏・鬼田崇作 (2014).「日本人英語学習者の派生語知識の発達―綴りの知識に焦点を当てて―」広島外国語研究, 17, 57-70  
  • 鬼田崇作・森田光宏 (2014).「第一言語における単語認知研究の現状と第二言語語彙研究への示唆」広島外国語研究, 17, 71-91

 2011

  • 小泉有紀子・森田光宏 (2011). E-learningによる授業外英語学習の促進を目指して―授業内小テストによる学習確認と教員によるその活用(山形大学基盤教育院英語における事例),『東北英語教育学会』,第31号, 113-119
  • 鈴木淳・森田光宏 (2011). 大学生の英語基礎力とTOEICスコアの関係についての一考察,『東北工業大学紀要II 人文社会科学編』,第31号,87-90

 2010

  • Matsuno,K., Murao, R., Morita, M., Sakaue,T.,and Sugiura,M. (2010). Production units in English writing: A comparative study of writing fluency between native speakers and non-native speakers of English, Studies in Language Sciences, 9, 143-159, Kuroshio Publishers,
  • Morita M. (2010). Recognition of English derived words by Japanese learners of English. ARELE : Annual Review of English Language Education in Japan, 21, 1-10,,PDF,
  • Morita,M. (2010). How does a short term study abroad influence language learning strategies?:The case of the Intercultural Communication Program at Yamagata University. Annual Report, Faculty of Literature and Social Sciences,Yamagata University, 7, 23-36,Yamagata University, (『研究年報』,第7号,23-36. 山形大学) PDF,

 2009

  • 森田光宏 (2009). 外国語 e-learning教材の学習効果―山形大学人文学部における事例―,『東北英語教育学会紀要』, 第29号,87-98
  • 本多薫・森田光宏・Mark IRWIN・冨田かおる・Todd ENSLEN・Jerry MILLER (2009). インターネットを利用した英語学習支援システムの構築 −動画配信によるPodcastingの試みー ,『研究年報』,第6号, 51-68, 山形大学,PDF

 2008

  • Tomita, K., Morita, M., Irwin, M., and Honda, K. (2008). Town Sketch Podcasting Project: The Northern Ireland Podcasts. Annual Report, Faculty of Literature and Social Sciences, Yamagata University, 5, 21-31,Yamagata University, (『研究年報』、第5号、 21-31. 山形大学) PDF

 2007

  • 森田光宏 (2007). 日本人英語学習者の名詞単数形認識における頻度効果―表層頻度と累積頻度―,『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要』,第4号,9−19, 山形大学,PDF
  • 森田光宏・Mark IRWIN・本多薫・冨田かおる (2007). 英語学習のための自作ポッドキャスティング教材―自作“Town Sketch Podcasting”の開発と評価 ―,『東北英語教育学会紀要』,第27号,47-60,

 2005

  • Deguchi, M. and Morita, M. (2005). The role of output in the acquisition of L2 word meanings : A classroom study in a Japanese university. Educational Studies, 47, 187-198, ICU, (『教育研究』,第47号,187-198. 国際基督教大学),

 2004

  • 森田光宏 (2004). 日本人英語学習者の英作文おける形態素エラーの種類 ―時間制限と統語環境が学習者にもたらす影響― 『ククロス:国際コミュニケーション論集』, 第1号, 63-80, 名古屋大学,

 2001

  • Morita, M. and Kuroda,M. (2001). Teaching Intonation : Traditional and Authentic rules., Kobe International University Review, 61, 39-45, Kobe International University, (『神戸国際大学紀要』第61号, 39-45. 神戸国際大学),

報告書

  • 森田光宏・本多薫・冨田か おる・Mark IRWIN・Todd ENSLEN (2009). 動画教材配信による英語学習支援‐動画教材に対するイメージー. 『全国調査から見えるICT教育‐実践・評価・理論 2008年度ICT活動報告書』(pp.139-147). 大学英語教育学会(JACET)ICT特別委員会
  • 森田光宏・本多薫・Mark IRWIN・冨田かおる (2008). From Podcasting to Vodcasting -動画配信の試行-. 『2007年度ICT授業実践報告』(pp.53-60). 大学英語教育学会(JACET)ICT特別委員会
  • 山下淳子・アックシュ・ダリヤ・天野修一・阪上辰也・森田光宏・村尾玲美・古泉隆・村木恭子・市川新剛 (2008:平成20年3月). 「英語学習者コーパスエラータグ付けのための基礎的研究:文献レビューからの示唆」杉浦正利(代表)『自然言語処理技術を応用した英語学習者の誤用に関す る包括的かつ体系的分析』(pp.23-50). 平成16、17、18年度 科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書、研究課題番号 16652044.
  • 森田光宏 (2004:平成16年3月)日本人英語学習者の不定冠詞とゼロ冠詞の使用 ― 抽象・具象名詞の視点から―. 杉浦正利(代表)『なぜ英語母語話者は英語学習者が話すのを聞いてすぐに母語話者ではないとわかるのか』(pp.47-60).平成平成13年度–平成 15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))報告論文集、 研究課題番号 13610563.
  • Sugiura, M. and Morita, M. (2004:平成16年3月). Developmental Order Scaling with Multiple Group Data. In Otomo、 K. (ed) Comparative Research for a Developmental Index for First and Second Language of Japanese and English. Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (B)(1)(2001-2003) Supported by Japan Society for the Promotion of Science. Project No. 13410034. 61-78.

教科書・参考書・その他

  • 森田光宏(監修) (2011) 『これだけ覚えよう 英単語 Basic 480』 アルク教育出版
  • 森田光宏・鈴木淳・Stephen B. Ryan (2011) 『ポイントと戦略で学ぶTOEIC総合対策問題集 – The Best Approach to the TOEIC Test: Getting the Point of Strategies』 松柏社
  • 森田光宏 (2009) TOEIC導入と2つの試み 『英語教育とe-learning 活用事例集』(pp.100-102) アルク教育社 (ALC NetAcademy通信 2007年10月号より転記)
  • 森田光宏 (2007) CALLの導入と運用:山形大学人文学部CALL演習室 『Browsing the future 樹氷ICT教育ハンドブック』 (第3章、 pp.28-33)山形大学発行